2025年4月30日現在、「iCloud ご利用継続のための確認事項について」といった件名のAppleを装った詐欺メールが出回っています。
メールには、Apple IDに登録している支払い方法の確認が必要と記載されていますが、フィッシングサイトへ誘導する詐欺メールなので、リンクをクリックしないよう注意してください。
目次
「iCloud ご利用継続のための確認事項について」詐欺に注意
2025年4月頃から、Appleを装った詐欺メール「iCloud ご利用継続のための確認事項について」が出回っており、筆者のメールアドレスにも複数届いています。
このメールは、サブスクリプションの継続ができない状態になっているとして、指定のリンク先でアカウント情報の確認を求める内容になっています。
リンク先を確認したところ、Apple公式サイトを模倣したフィッシングサイトに転送され、見た目だけでは本物か偽物か区別が難しいコピーサイトになっていたので注意してください。
お支払い情報の更新が必要です。
Apple ID にご登録いただいているお支払い方法に確認が必要です。現在の情報ではサブスクリプションの継続ができない状態となっています。
このままでは iCloud+ ストレージや関連サービスが一時的に利用できなくなる可能性があります。
引き続きサービスをご利用いただくために、下記より最新のお支払い情報をご確認ください。
Wallet アカウント情報を確認する :
https://●●●ご不明な点は Apple サポート をご確認ください。
iTunes、Apple Books、App Store での購入時に使用する パスワードの管理方法 もご確認いただけます。
Apple ID は今後 Apple Account としてご利用いただけます。メールアドレスまたは電話番号とパスワードはそのままお使いいただけます。
Apple Account ・ 販売条件 ・ プライバシーポリシー
Copyright © 2025 iTunes K.K.All rights reserved
Appleを装ったフィッシングサイトに誘導
Appleを装ったフィッシングサイトにアクセスしたところ、Apple Account(旧Apple ID)のメールアドレス、パスワード、電話番号、クレジットカード情報の入力を求められました。
これらの個人情報を入力してしまうと、Apple Accountへの不正アクセスやクレジットカードの不正利用被害などに遭う可能性があるため、誤ってアクセスした場合は何も入力せずにページを閉じてください。
最近のフィッシングサイトは見た目だけでは本物との区別が難しいことが多いため、Apple公式サイトを利用する際は、必ずURLがAppleの正規ドメイン(apple.com)か確認することをお勧めします。
普段から詐欺メールに警戒されていると思いますが、寝起きなどの注意力が低下している時など、タイミン次第ではうっかり偽サイトにアクセスしてしまうこともあるので注意してください。
Apple Accountなどを入力した時の対処
フィッシングサイトでApple Accountを入力してしまった場合は、第三者に不正アクセスされる危険性があるため、すぐに以下の対策を行ってください。
- 管理ページ「https://account.apple.com/」でパスワードを変更する
- Apple Accountの登録情報が変更されていないか確認する
- 不審なデバイスが登録されていないか確認する(設定→Apple Account)
また、クレジットカード情報を入力してしまった場合は、カード裏面に記載されているヘルプデスクに連絡し、フィッシングサイトでカード情報を入力した旨を必ず報告してください。
iPhoneで支払い方法を確認する手順について
Apple Accountの支払い情報に問題が発生した場合は、iPhoneの設定アプリから直接確認できます。メールに記載されたリンクをクリックする必要はありません。
- iPhoneで「設定」を開く
- 「Apple Accountの名前」をタップ
- 「お支払いと配送先」をタップ
- 必要に応じて支払い方法を追加する
なお、PCブラウザを利用する場合は、Apple公式サイトの「https://apps.apple.com/account/billing」から支払い情報の確認や更新が可能です。
コメントを投稿する(承認後に反映)