SBAPP

「はじめまして、この度ご連絡させていただきます。」採用担当を騙る詐欺メッセージに注意

2025年8月4日現在、人材紹介会社の採用担当を騙る詐欺メッセージ「はじめまして、この度ご連絡させていただきます。私は(企業)の採用担当(名前)です。」が出回っています。

詳細情報を希望する場合はLINEアプリでIDを追加するよう記載されていますが、タスク詐欺などの可能性が考えられるため、IDを追加せずにメッセージを無視してください。

採用担当を騙る詐欺メッセージ(iMessage)が出回る

2025年8月4日現在、「はじめまして、この度ご連絡させていただきます。私は(企業)の採用担当(名前)です。」といった、人材紹介会社の採用担当を騙る詐欺メッセージが報告されています。

メッセージには「1日あたり1万円~2万円程度の収益見込み」「試用期間終了後は月給68万円」などの好条件が並べられていますが、タスク詐欺等の特殊詐欺を目的としたLINE IDへの誘導が目的としている可能性があります。

はじめまして、この度ご連絡させていただきます。私はTalent & Assessment(タレアセスメント)社の採用担当河合 理恵です。複数のオンライン求人プラットフォームであなたの履歴書を拝見し、非常に優れたご経歴をお持ちで、当社の採用要件に大変マッチしていると感じました。そこで今回、正式にお仕事のご案内をさせていただきます。本ポジションは柔軟性が非常に高く、ご自身のご都合に合わせて勤務時間を自由に設定していただけます。
収入面につきましては、1日あたり1万円~2万円程度の収益が見込め、試用期間中の基本給は10万円となっております。さらに5日ごとにボーナスが支給されます。試用期間終了後は月給68万円となります。
応募条件:23歳以上の方
本ポジションの詳細情報をご希望の方は、LINEアプリを開いて私のID(○○○)を追加し、「詳細資料希望」とご記入のうえご連絡ください。
皆様からのご応募を心よりお待ちしております。

利用中の転職サイトと偶然一致するケースに注意

人材紹介会社を騙る詐欺メッセージは以前から出回っており、メッセージの文章を変更しながら継続的に送られています。SNS上では連日のように受信報告が見られるので、機械的に大量送信しているものと考えられます。

詐欺メッセージで悪用される企業名は多数のパターンがあり、自身が実際に利用している転職サイトや転職エージェント、関連サービスと偶然一致する可能性もあるので注意してください。

企業やサービスの名称 氏名
PeopleX 小川 愛
talent & Assessment 河合 理恵
CloudPeeps 杉山 綾香
FLUXAI 上田 優香
MyRefer 宮崎 美紀

※ 上記の名称や名前は詐欺メッセージで悪用された事例です。実在の企業や個人とは無関係です。

iMessageでスカウト、LINEに誘導は不自然

転職サイトや転職エージェントを利用している場合でも、突然iMessage経由で好条件のスカウトが届き、LINEに誘導されることは到底考えにくいです。

もし届いたメッセージが本当に偽物(詐欺)か不安な場合は、利用しているサービスの公式サイトにアクセスし、問い合わせフォームなどからメッセージが正規のものか問い合わせてください。

▼ なりすましメッセージの主な特徴
これらの行為は、当社とは一切関係のない悪質な行為です。
・当社サービス(MyRefer)を名乗り、高収入の副業やパートタイム業務を持ち掛ける
・SNSやそのDMを通じてLINEによる連絡を誘導する
・高額な報酬を提示し、個人情報の入力や連絡を促す

▼ ご注意事項
このような不審なメッセージを受信された場合は、以下の点にご注意くださいますようお願い申し上げます。
・記載されたURLやIDへのアクセス・連絡はしないでください
・個人情報の提供や金銭のやり取りには一切応じないでください

引用:TalentX

実際にタスク詐欺へ誘導されたケースと手口

以前、人材紹介会社を騙る詐欺メッセージに記載されたLINE IDを検証を目的に追加した際、人材紹介会社と提携関係にあるとする人物から、期限内にタスクを完了すると報酬が支給されるといった説明を受けた経験があります。

人材紹介会社を騙る不審なLINEアカウントとのトーク。

これは典型的なタスク詐欺の手口で、口座情報や身分証明書を求められたり、高額な振込手数料やタスク失敗のペナルティ料の請求など、金銭を騙し取られる可能性もあるので注意してください。

遅くとも令和6年1月以降、スマートフォンで見ていたSNSに表示された副業に関する広告をきっかけに、「動画をスクリーンショットした画像を送れば報酬がもらえる」とうたう副業に勧誘された後、Telegram等のアプリを使用して、参加費用を支払うタスク副業に誘導された上、作業ミスなどの名目で高額の追加送金をしてしまったなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。

引用:消費者庁

詐欺メッセージを報告して削除する

iMessageで詐欺メッセージが届いた場合は、以下の手順でAppleに迷惑メッセージとして報告できます。報告したメッセージは自動削除されるため、詐欺メッセージの削除も同時に行うことができます。

  1. メッセージアプリで詐欺メッセージ(iMessage)を開く
  2. 「迷惑メッセージを報告」をタップ
  3. 「削除して迷惑メッセージを報告」をタップ

コメントを投稿する(承認後に反映)

*

Return Top