今までiPhone(iOS8.1以上)と、Mac(OS X Yosemite)の連携機能であるメッセージの転送(SMS/MMS転送)機能を利用していたのですが、先日iPhoneで受信したMMSが突然Macに転送されなくなってしまい、再度連携しようとしてもiOS8.1の時には表示されていたはずの「メッセージの転送」の設定項目すらも表示されない状態になりました。
メッセージの設定を確認しても、転送項目が表示される部分だけ空白に。
試しにGmailからiPhoneのMMSメールアドレスにメールを送信してみても、Macのメッセージアプリでは受信は出来ませんでした。
MacでiPhoneのMMSを受信するまでの手順
今回起きたトラブルは、Macのメッセージアプリで使用しているApple IDを一度無効にして再度有効にすることが解決しました。
※ もしiPhoneで「設定」を開いているのであれば、ホームボタンを2度押してマルチタスク(Appスイッチャ)画面で上にスワイプして、設定を完全終了させてください。
Mac側の操作
メッセージアプリの環境設定を開く。
アカウントタブを開き、使用しているApple IDを一度オフにして再度有効にする。
iPhone側の操作
「設定」→「メッセージ」→「SMS/MMS転送」の順にタップ。
※1 「メッセージ転送」から「SMS/MMS転送」に名称が変更されたみたいです。
※2 「SMS/MMS転送」が依然として表示されていない場合は、設定アプリを完全終了させて数分待ってから再度確認してみてください。
先程操作したMacのトグルをオンにする。
Macのメッセージアプリ上に表示された6桁のコードを入力する。
以上で再連携完了です。
上記手順を行ってから、GmailでiPhone宛にMMSメールを送信してみたところ、無事にMacのメッセージアプリでもiPhoneのMMSを確認することができました。
つぶやき

Macで作業している間は、メッセージの転送機能のお陰で、iPhoneでメッセージを返信する必要が無いので本当に重宝しています。
今回の原因は恐らく、数日前に行った“Apple IDのパスワードの変更”が何かしら影響を及ぼしたものだと思われます。
普段使っていたものが突然使えなくなったことで、改めてiOS8とOS X Yosemiteのメッセージ転送の便利さを実感しました。
コメントを投稿する(承認後に反映されます)