SBAPP

【最新版】iTunesでiPhoneのバックアップをする方法

万が一のトラブルに備えてiPhoneのバックアップを常日頃から取っておくようにしましょう。
バックアップをしておくことで、仮にアップデートを失敗した場合でも元の状態に戻すことが出来ます。
今回はiTunesを使った「購入した項目の転送」と「バックアップ」の手順を改めて解説します。
バックアップの暗号化やアーカイブ化も忘れずに。

iTunesを使ったiPhoneのバックアップ方法

もし記事を読みながらバックアップを勧めるのであれば、予めPCでiTunesを起動して、iPhoneとPCをLightning USBケーブルで接続しておいてください。

購入した項目の転送

iTunesメニューの「ファイル」→「デバイス」→「購入した項目をXXXから転送」の順に進み、iTunesにアプリの購入データを転送する。
※ Windows版iTunesで、ファイルメニューが見当たらない場合は「Altキー」を押下してください。
th_2015-08-15 9.57.43

転送が終わるまで待機する。
(iOS9だと仕様変更により即終了します)
th_2015-08-15 9.58.26

バックアップ

バックアップには「通常バックアップ」と「暗号化バックアップ」の2種類があります。
暗号化バックアップを有効化すると、通常バックアップでは復元できない一部アプリのデータやWi-Fiのパスワード、メールアカウントのパスワードなどの情報も引き継ぐことができるので、基本的には暗号化バックアップを使ってください。

暗号化バックアップは、iTunesの「iPhoneのバックアップを暗号化」からオンにできます。
th_2015-08-15 10.01.24

ただし、暗号化をすると復元時にバックアップ時に設定したパスワードが必要になるので、万が一パスワードを忘れてしまうと復元が出来なくなるので注意してください。

【知っ得】「iPhoneのバックアップを暗号化」活用すべき理由と使用方法

【知っ得】「iPhoneのバックアップを暗号化」活用すべき理由と使用方法

暗号化についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

iTunesメニューの「ファイル」→「デバイス」→「バックアップ」の順に進む。
※ Windows版iTunesを使っていて、ファイルメニューが見当たらない場合は「Ctrl+B」を押下或いは、iTunes左上の四角のアイコンをクリックして、メニューから「メニューバーを表示」をクリックしてください。
th_2015-08-15 10.19.35

バックアップが終わるまで待機。
※ バックアップの暗号化をしていると多少時間が掛かります。
th_2015-08-15 10.21.07

バックアップの確認とアーカイブ化

バックアップが終了したら、次にバックアップが正常に完了しているか確認します。

メニューの「iTunes」→「環境設定」の順に進む。
th_2015-08-15 10.25.56

デバイスタブを開いて先程のバックアップデータが表示されていることを確認し、必要に応じて右クリックメニューでアーカイブ化を行う。
th_2015-08-15 10.26.32

アーカイブ化を行うことで、アーカイブ化したバックアップデータは上書きされることはありません。
iOSアップデート前に1つ、iOSアップデート後に1つ..のように、数世代分のバックアップを取っておくと、万が一iOSに致命的なバグが見つかったとしても、簡単に1世代前のiOSを復元することができます。

【iTunes】iPhoneのバックアップをアーカイブ化して保存する方法

【iTunes】iPhoneのバックアップをアーカイブ化して保存する方法

iOS9パブリックベータ版をインストールする前の事前準備記事で、アーカイブ化について触れています。

つぶやき

kogoto_prof

iOSのアップデートは必ずしも安定しているとは言えません。
過去iOS8.0.1が配信された際に、電話機能が使えなくなるという致命的なバグが見つかり、即刻アップデートの配信が中止になった過去もあります。
またこういったトラブルが起きる可能性も0では無いので、必ずiPhoneのバックアップをしてからアップデートを行うようにしてください。

著者情報

Ryo
こんにちは、「SBAPP」を運営しているRyoです。

Apple製品はiPhone 3GSから使い始め、国内でスマートフォンが急速に普及し始めた時期、iPhone 5が展開された頃から、主にiPhoneやiOSなどの使い方や不具合情報を10年以上にわたり発信しています。

現在はiPhoneやiOSの情報だけでは無く、SNSプラットフォームでの障害や不具合、フィッシング詐欺メール・SMSに関する注意喚起など、広範なテーマにわたる記事を書いています。

過去には「電気の見える化」に関するウェブアプリケーション開発、大規模システムの保守業務に従事していたことがあり、それらの経験を活かしてSBAPPを含むブログメディア等を運営しています。記事が少しでもお役に立てたら幸いです。

コメントを投稿する(承認後に反映されます)

*

Return Top