SBAPP

【LINE】開かないと通知が来ない問題の詳細と対処(iOS18対応)

iOS18以降、iOS版LINEアプリを開かないと通知が来ない問題が報告されています。この問題はiOS17以前からも確認されていますが、デバイスの再起動やLINEの再インストールで解決することがあります。

LINEを開かないと通知が来ない問題について

iOS18以降、iOS版LINEアプリで通知に関する問題が報告されており、SNSでは「LINEを開かないと通知がこない」「LINEの通知がこない」といった投稿が増えています。

この問題はiOS17以前から指摘されており、通知設定の見直し、デバイスの再起動、LINEの再インストールで解決する可能性があります。原因は使用状況により異なるため、次項で解説する対処法を順に試してください。

iOSとLINEで通知に関する設定を見直す

LINEで通知に関する問題が発生している場合は、まず以下の通知に関する設定を見直してください。

オフにする必要がある設定

  • 機内モードのオフ(設定アプリ機内モード
  • 低電力モードのオフ(設定アプリバッテリー低電力モード
  • おやすみモードのオフ(コントロールセンター集中モード)※ 三日月マークが表示されていない場合はオフになっています。
  • LINEの通知一時停止をオフ(LINEの設定通知一時停止オフ

オンにする必要がある設定

  • トークルームで通知をオン(LINEのトークルーム→→左上の通知マークを通知オフ表示にする)
  • LINEの通知をオンにする(設定アプリ通知LINE通知を許可をオン)
トークルームの通知がオンになっている場合、スピーカーマークの下に「通知オフ」と表示されます。

iPhoneの再起動または強制再起動を試す

通知の設定を見直しても解決しない場合は、デバイスの再起動を試してください。再起動は「通常の再起動」と「強制再起動」の2通りありますが、アプリ単位の問題であれば通常の再起動を推奨します。

強制再起動は、フリーズして操作を受け付けない、電源が入らない、画面が暗転したままなど、通常の再起動ができないときに推奨される再起動方法です。

ただ、不具合によっては「通常の再起動では改善しなかったが強制再起動で改善した」といったケースもあるため、筆者は同じ問題が繰り返し発生する場合は強制再起動も試すようにしています。

iPhoneの再起動手順

  1. いずれかの音量ボタンサイドボタンを長押し
  2. スライドで電源オフを右にドラッグ
  3. 電源が完全に切れたら、サイドボタンを長押し

iPhoneの強制再起動手順

  1. 音量を上げるボタンを押して素早く放す
  2. 音量を下げるボタンを押して素早く放す
  3. サイドボタンを押し続ける
  4. Appleのロゴが表示されたらサイドボタンを放す

トークのバックアップを作成、LINEを再インストールする

設定の見直しや再起動をしても解決しない場合は、トーク履歴のバックアップを作成し、アプリを取り除くを使用して、LINEの再インストールを試してください。

もしアプリを取り除くで再インストールしても解決しない場合は、LINEを完全に削除して再インストールすることで解決できる可能性があります。

ただし、LINEで再ログインが必要になるため、電話番号やパスワード、トーク履歴のバックアップのPINコードを必ず確認してください。また、Face IDやApple Accountなどと連携しておくことをおすすめします。

トークのバックアップ作成手順

  1. LINEアプリを開く
  2. ホームタブを開く
  3. 右上の設定をタップ
  4. トークのバックアップをタップ
  5. 今すぐバックアップをタップ

※ バックアップ用PINコードも必ず確認すること。

LINEアプリの再インストール(アプリを取り除く)

  1. 設定アプリを開く
  2. 一般をタップ
  3. iPhoneストレージをタップ
  4. LINEをタップ
  5. アプリを取り除くをタップ
  6. 「"LINE"を取り除くと~」でアプリを取り除くをタップ
  7. アプリを再インストールをタップ
  8. LINEを開いて動作を確認する

LINEアプリの再インストール(アプリを削除)

  1. 設定アプリを開く
  2. 一般をタップ
  3. iPhoneストレージをタップ
  4. LINEをタップ
  5. アプリを削除をタップ
  6. 「"LINE"を削除すると~」でアプリを削除をタップ
  7. App StoreでLINEを再インストール
  8. LINEを開いてログイン、通知の許可を求められた場合は許可する

コメントを投稿する(承認後に反映)

*

Return Top