SBAPP
Funaki Ryoの記事一覧( 282 )
【Twitter】質問箱(Peing)が勝手にツイートする時の原因と対処法

【Twitter】質問箱(Peing)が勝手にツイートする時の原因と対処法

Twitterで匿名の質問の募集や解答ができる「Peing -質問箱-」の利用ユーザーから、「質問箱が勝手にツイートする」「質問箱に勝手にツイートされる」といった声がありますが、これは質問箱の設定自動で質問箱をシェアを変更すると解決できます。 「〜の質問箱です」と勝手にツイート Twitterアカウントを「Peing ...
めざましテレビがウェブ(THE ODAIBA 2019)でApple Musicの1ヶ月無料コードを配布中

めざましテレビがウェブ(THE ODAIBA 2019)でApple Musicの1ヶ月無料コードを配布中

フジテレビ系列の情報番組「めざましテレビ」が、Apple Musicを1ヶ月無料で利用できるプロモーションコードをウェブ(THE ODAIBA 2019)で配布しています。 なお、既にApple Musicメンバーシップに加入している場合は、プロモーションコードを適用すると利用期間が無料で1ヶ月延長されます。 THE ...
【注意喚起】「Amazon.co.jp ご注文の確認」を騙る詐欺メール 身に覚えがない注文に注意

【注意喚起】「Amazon.co.jp ご注文の確認」を騙る詐欺メール 身に覚えがない注文に注意

2019年8月8日現在、Amazonを騙る悪質なフィッシング詐欺メール「Amazon.co.jp ご注文の確認」を受信するユーザーが増加しています。 メール内容は数万円する高額な商品(iPhoneケース)の注文確認メールになっており、注文のキャンセルに進むと個人情報が流出に繋がる恐れがあります。 Amazonの注文確認...
【iPhone】スクリーンタイムの時間制限をSimejiなどのキーボードアプリで回避できる問題

【iPhone】スクリーンタイムの時間制限をSimejiなどのキーボードアプリで回避できる問題

iOS 12以降のiPhoneでは、アプリの使用時間を制限することができるスクリーンタイム機能がありますが、一部キーボードアプリ(Simejiなど)を使うことで、使用時間の制限を無視してTwitterやYouTubeなどを利用できる問題があります。 スクリーンタイムで使用時間を制限する スクリーンタイムでTwitter...
【iPhone】ソフトバンク、au、ドコモの通信速度制限の解除はいつ?解除日のまとめ

【iPhone】ソフトバンク、au、ドコモの通信速度制限の解除はいつ?解除日のまとめ

大手携帯キャリア(ソフトバンク、au、ドコモ)の回線でスマートフォンを使用していると、契約プランのデータ通信量の上限を超えてしまい通信速度が制限される場合があります。 通信速度制限を解除する方法として、「制限の解除日を待つ」もしくは「データ量を購入する」の2つがありますが、本記事では各キャリアの速度制限解除日、データ量...
【LINE】友だちを非表示削除できない仕様に変更 ブロックによる友だち削除のみに

【LINE】友だちを非表示削除できない仕様に変更 ブロックによる友だち削除のみに

iPhoneなどのiOS向けにリリースされているLINEがバージョン9.12.0にアップデートされましたが、リリースノートに記載されていない仕様変更として、「友だちを非表示にして削除する」といった操作が撤廃されています。 「ブロックして削除」と「非表示にして削除」の違い アップデート前のiOS版LINEアプリでは、友だ...
【YouTube】コメントを新しい順(新着順)に変更できない不具合の対処法

【YouTube】コメントを新しい順(新着順)に変更できない不具合の対処法

iPhoneでiOS版YouTubeアプリを使用しているユーザーから「コメントを新着順(新しい順)に変更できない」「コメントの順番が並べ替えできない」といった声が増加しています。 今回はYouTubeアプリでコメントを新着順(新しい順)・評価順に変更できない問題の原因と対処法を解説します。 コメントは新しい順や評価順に...
【注意喚起】アラートレポートやステートメントアラートなど、Appleを騙る詐欺メールに注意

【注意喚起】アラートレポートやステートメントアラートなど、Appleを騙る詐欺メールに注意

現在Appleを騙るフィッシング詐欺メール「アラートレポート」や「ステートメントアラート」など、セキュリティ上の理由でロックされたApple IDを解除する必要があるとして、フィッシングサイトに誘導する詐欺メールを受信するユーザーが増加しています。 アラートレポートやステートメントアラートに注意 2019年7月中旬頃よ...
【Twitter】GoodTwitter「閲覧履歴の読み取り」は大丈夫?危険性は?など

【Twitter】GoodTwitter「閲覧履歴の読み取り」は大丈夫?危険性は?など

ChromeとFirefox向けにTwitterのデザインを前のデザインに戻すことができるプラグイン(アドオン)「GoodTwitter」をインストールするユーザーが増加していますが、インストール時に要求される「閲覧履歴の読み取り」の権限要求に安全性を心配するユーザーが多いようです。 閲覧履歴の読み取りが必要な理由 G...
Return Top