2022年7月頃より、ETC利用照会サービスを装った詐欺メール「解約予告のお知らせ(ETC利用照会サービス)」が出回っており、受信が相次ぎ報告されています。
メールには「420日間ログインのない方にお送りしています」と記載されていますが、記載内容はすべて虚偽(詐欺)でフィッシング詐欺ページに誘導することを目的としているので注意してください。
目次
詐欺「解約予告のお知らせ(ETC利用照会サービス)」が急増中
2022年7月頃より、ETC利用照会サービスを装った詐欺メールが出回っています。詐欺メールは「解約予告のお知らせ(ETC利用照会サービス)」といった件名で届き、解約予定日までにログインしなければ解約になるといった不安を煽る言葉で、フィッシング詐欺サイトに誘導する内容になっています。
件名:解約予告のお知らせ(ETC利用照会サービス)
平素よりETC利用照会サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます
このメールは、ETC利用照会サービス(登録型)に登録されていて、420日間ログインのない方にお送りしています。
お客様のユーザーIDは、解約予定日までに朗吟いただけないと登録が解約となります。※ETC利用照会サービス(登録型)は450日間ログインがない。ユーザーIDの登録が自動的に解約となります。
【ユーザーID】
メールアドレス
【解約予定日】
2022年○月○○日解約予定日までに下記のURLから本サービスにログインしていたきますと、ご登録は継続されます。
ログイン後の特別な操作は必要がありません。※登録が継続された際のお知らせはございません。
※パスワードがわからない場合も下記URLから新パスワードの発行を行えます。..(以下省略)
ETC利用照会サービスのログイン情報、個人情報流出の恐れ
詐欺メールに記載されているリンク先で、ETC利用照会サービスのログイン情報(ユーザーID、パスワード)や個人情報(氏名や住所、クレジットカード情報等)を入力すると不正アクセス被害に遭う恐れがあるため、誤ってリンクを開いた場合は何も入力せずに、ページを閉じて対処するようにしてください。
誤ってログイン情報を入力した場合は、ETC利用照会サービスの公式サイトでログイン後、ユーザー情報変更画面よりパスワードの変更を行なってください。
解約予告のお知らせを受信した時の対処について
ETC利用照会サービスは、会員宛に実際に「解約予告のお知らせ」といったメールを送信しており、今回の詐欺メールはこちらのメールを模倣したものになります。
「解約予告のお知らせ」のメールは、ETC利用照会サービスにご登録されていて、420日間ログインのない方にお送りしています。
ETC利用照会サービスは、450日間ログインがないユーザーIDの登録が自動的に解約となります。引用:ETC利用照会サービス
もしETC利用照会サービスを名乗る送信元から解約予告のお知らせを受信した場合は、メールに記載されているリンクは開かずに、Googleで「ETC利用照会サービス」と検索し公式サイトにアクセスし、実際にログインするなどして使用状況を確認してください。
コメント(承認制)