SBAPP

【iPhone】通知「項目が検出されました」とは?au WALLETカードが通知の原因になる場合も

今回はiPhoneに黒い扇のアイコンで届く通知、「項目が検出されました」「NFCタグが検出されました」「WEBサイトNFCタグ」などの通知の意味と届く原因について解説します。

iPhone XR、XS、XS Maxで表示される通知

Appleサポートコミュニティなどで、定期的に「iPhoneに”項目が検出された”と何度も通知が表示される」といった相談が投稿されています。

項目が検出されました iPhoneXR

現在 iPhoneXRを利用しています
ソフトバンクユーザーです。
1月に購入し、項目が検出されましたという
扇状のアイコンとともに wallet.auone.jp の通知が何件もきます。
引用:Appleサポートコミュニティ

項目が検出されました
項目が検出されましたという通知が今日から何回も届いているのですが、どういう意味なのでしょうか?
引用:Appleサポートコミュニティ

国内においては、特に「リンク”wallet.auone.jp”を開く」といった通知が何度も表示される〜との声が多い印象です。

プリペイドカードなどが通知の原因になる場合もある

iPhoneの通知「項目が検出されました」「NFCタグが検出されました」「WEBサイトNFCタグ」は、Apple Payなどでも使われているNFC(近距離無線通信)によって、NFCタグを検出した時に表示される通知です。

通知の原因となっているNFCタグを特定する場合は、通知内容の「リンク”〜”を開く」がヒントになり、例えば「リンク”wallet.auone.jp”を開く」といった通知であれば、auのプリペイドカード「au WALLET」の公式サイトに誘導していることから、NFCタグが埋め込まれたプリペイドカード「au WALLETカード」に反応している可能性が考えられます。

au WALLETのページではAndroid向けにNFCによる検出について案内している。

また最近ではNFCタグを埋め込んだ広告やポスターなどもあるため、場所によってはそれらが反応する可能性も考えられます。

なお執筆時点ではNFC通知をオフにする設定は用意されていないため、財布の中のカードなどが反応する場合はiPhoneと密接させないよう注意するなどの対処が必要です。

※ 常時カメラを起動する、ウォレットを開くなどの対処もありますが、いずれも対処法としては向いていません。

著者情報

Ryo
SBAPPを運営しているRyoです。スマートフォンが国内で急速に普及し始めた頃から、iPhoneやiOSの使い方や不具合に関する情報を10年以上にわたって発信しています。

Apple製品は、iPhone 3GSの頃から使用しており、毎年アップグレードされるデバイスやiOSの変化に魅了されてきました。iPhoneの機能性や操作性が頻繁に変化する中で、ユーザーのサポートをしたいと思い、SBAPPを立ち上げました。

現在は、iPhoneやiOSの情報に加えて、SNSの障害や不具合、フィッシング詐欺メール・SMSに関する注意喚起など、幅広いテーマで記事を執筆しています。経験と知識を活かして、少しでも手助けとなる情報を提供していきます。

コメントを投稿する(承認後に反映)

*

Return Top