SBAPP
Funaki Ryoの記事一覧( 274 )
【iPhone】絵文字キーボードのミー文字を非表示・消す方法 iOS13.3新機能

【iPhone】絵文字キーボードのミー文字を非表示・消す方法 iOS13.3新機能

本日2019年12月11日、Appleが配信した最新ソフトウェアアップデートiOS13.3で、iOS13以降の絵文字キーボードの先頭(よく使う絵文字)に表示されるミー文字のステッカーを非表示にするオプションが追加されています。 非表示にできなかったミー文字ステッカー iPhoneをiOS13以降にアップデートすると、絵...
【iPhone】Googleマップアプリにシークレットモードが追加、ver.5.32アップデートが配信

【iPhone】Googleマップアプリにシークレットモードが追加、ver.5.32アップデートが配信

GoogleがiOS版Googleマップアプリ(Google Mpas)の最新アップデート(ver.5.32)をApp Storeでリリースしています。今回のアップデートでは、Android版Googleマップアプリで先行実装されていたシークレットモードが追加されています。 検索した場所などがGoogleアカウントに保...
【注意喚起】ゆうパックから1件受信〜お届け住所、日本郵便を騙る詐欺メールに注意

【注意喚起】ゆうパックから1件受信〜お届け住所、日本郵便を騙る詐欺メールに注意

日本郵便を騙る悪質なフィッシング詐欺メール「ゆうパックから1件受信:○月○日お届け住所について」の受信が相次ぎ報告されており、受信したユーザーからは「本物か偽物かわからない」「ゆうパックのメールが届いたのに荷物が届かない」など、詐欺メールに困惑する声が一部でみられます。 「ゆうパックスマホアプリより1件連絡があります」...
【Twitter】「このアカウントの所有者はツイートを表示できるアカウントを制限」の意味と原因

【Twitter】「このアカウントの所有者はツイートを表示できるアカウントを制限」の意味と原因

ここ最近Twitterでツイートの返信(リプライ)欄で頻繁に見かける、エラー「このアカウントの所有者はツイートを表示できるアカウントを制限しています。 Learn more」の意味や表示される原因などについて解説します。 「アカウントの所有者はツイートを表示できるアカウントを制限」で表示できない ツイートの返信(リプラ...
【Twitter】変更後の利用規約とプライバシーポリシーの確認方法(2020年1月1日から適用)

【Twitter】変更後の利用規約とプライバシーポリシーの確認方法(2020年1月1日から適用)

Twitterの利用規約とプライバシーポリシーが2020年1月1日より変更となるため、利用者に「変更内容のご確認のお願い」として変更に関して案内しているものの、案内に表示されるOKやリンクをタップすると表示が消えるため、一部で利用規約やプライバシーポリシーの確認方法がわからないとの声が挙がっています。 一度しか表示され...
【Twitter】「変更内容のご確認のお願い」で変更された利用規約などの内容について

【Twitter】「変更内容のご確認のお願い」で変更された利用規約などの内容について

2020年1月1日より、Twitterの利用規約とプライバシーポリシーが一部変更となるため、TwitterアプリやTwitter公式サイトにアクセスすると「変更内容のご確認のお願い」が表示されますが、Twitterユーザーからは「何が変わったのかわからない」「結局何が変わるの?」「OKをタップしたら見れなくなった」など...
【注意喚起】iCloudが停止されました、サインインの試行がブロックを騙る詐欺メールに注意

【注意喚起】iCloudが停止されました、サインインの試行がブロックを騙る詐欺メールに注意

Appleを騙る悪質なフィッシング詐欺メール「iCloudが停止されました 〜 サインインの試行がブロックされました」の受信が相次ぎ報告されており、受信したユーザーからは「本物か偽物かわからない」「騙されてパスワードを変更してしまった」など、フィッシング詐欺メールに惑わされる声が多くみられます。 フィッシング詐欺メール...
【注意喚起】Amazonを騙る詐欺メールが急増、アカウント情報の確認を促すメールに要注意

【注意喚起】Amazonを騙る詐欺メールが急増、アカウント情報の確認を促すメールに要注意

気がつけば今年も残すところ約1ヶ月となりましたが、年末が近づくにつれてフィッシング詐欺メールの受信が増加しており、先日もAppleを騙るフィッシング詐欺メールについて記事で紹介しました。 フィッシング詐欺メールの傾向として、大手企業(Apple、楽天、auなど)を騙る事例がかなり多く、その中でも最近ではAmazonを騙...
【注意喚起】Apple IDがロックされています、領収書や請求書を騙る詐欺メールの特徴と見分け方

【注意喚起】Apple IDがロックされています、領収書や請求書を騙る詐欺メールの特徴と見分け方

TwitterなどのSNSで「Apple IDがロックされています」「Apple IDからの請求書」「支払いの問題でAppleIDがロックされました」など、Appleを騙るフィッシング詐欺メールの受信が相次ぎ報告されています。 2019年11月以降、筆者の元にも複数のAppleを騙るフィッシング詐欺メール(ご利用のAp...
【iPhone】iOS13以降のカメラが映らない、カメラが真っ暗になる問題について

【iPhone】iOS13以降のカメラが映らない、カメラが真っ暗になる問題について

iOS13(iOS13.2.3含む)以降の一部iPhoneで、カメラを起動すると何も映らない、カメラアプリの画面が真っ暗になる、ピントが合わないなど問題が報告されています。 カメラが映らない、真っ暗になる問題がiOS13以降で報告 iOS13以降、カメラを起動すると画面に何も写らず真っ暗になる問題が生じる場合があり、海...
Return Top