X(旧Twitter)1【X(旧Twitter)】公式スパムからリポスト・RTされる事例が急増(2024年5月13日)2024年5月頃から、X(旧Twitter)で「公式」といった名前のスパムからリポストされる事例が増えています。プロフィールには「このアカウントにリポストされた方は本当におめでとうございます」と記載されていますが、ポイント交換サイトへの誘導を目的としたスパムなので注意してください。 名前が公式、黒背景に金色ロゴのスパム...
LINE0【LINE】「サポートされていない形式のメッセージです」が届く原因と対処についてLINEで「サポートされていない形式のメッセージです。」といったメッセージが届く場合があります。これは、バージョン等の問題によりメッセージを表示できないことが原因です。2024年5月以降は、とくにスタンプアレンジ機能を使って送信されたメッセージでこのエラーが報告されています。 「サポートされていない形式のメッセージです...
iOS170【iPhone】通知音やロック音が大音量になる問題がサウンド認識のオフで解決した事例iOS17以降、iPhoneの通知音やロック音が大音量になる問題が報告されていますが、一部のユーザーからサウンド認識機能をオフにすることで、この問題が解決したとの情報が投稿されています。 通知音やロック音、キーボードの入力音などが大音量になる問題 iOS17以降、着信音と通知音の音量を小さく設定しているにも関わらず、ア...
iOS170【iPhone】Newsアプリ・ニュースウィジェットが日本では提供終了したことが判明2024年5月頃から、Newsアプリ及びウィジェットが利用できない状況が続いていますが、本件についてAppleサポートに改めて確認したところ、数日前にApple Newsの機能について更新があり、日本ではサービスを終了したことが明らかになりました。 日本ではNewsアプリの提供が終了へ 2024年5月頃から、日本国内で...
詐欺0+69から始まる電話番号はどこの国?詐欺電話?について(+693・+694・695など)2024年5月頃から、+69から始まる国際電話番号(+693・+694・+295・+696・+697・+698など)から、不審な着信があったとの声が増えています。着信が入ったユーザーからは「+69から始まる電話はどこから?」「国番号69ってどこ?」などの声が挙がっています。 +69から始まる国際電話番号からの不審な着信...
詐欺0【メール】「Verify your Apple ID email address.」は詐欺メール?本物?について2024年5月頃から、Appleから「Verify your Apple ID email address.」といったメールを受信する事例が増えています。このメールは、Apple IDのメールアドレスとして指定された場合に本人確認を目的として送られるものなので、身に覚えがない場合は無視するようにしてください。 追記:2...
YouTube0【YouTube】横画面でおすすめ動画(関連動画)が表示されない・選べない問題について2024年5月頃より、YouTubeアプリで動画を横画面で再生中に、スワイプでおすすめ動画(関連動画)が表示されないとの投稿が増えています。ユーザーからは「YouTubeを横画面で再生したら関連動画が開けない」「動画を横画面で再生中におすすめ動画が選べない」といった声が挙がっています。 YouTubeの横画面でおすすめ...
iOS170【iPhone】電源画面・スライドで電源オフでフリーズする不具合の詳細と対処(iOS17.4.1)iOS17.4.1アップデート後、iPhoneが電源画面(スライドで電源オフ)でフリーズする不具合が報告されています。この不具合は、アプリがフリーズした際に再起動を試行すると生じる場合があり、メディカルIDと緊急電話のスライドが重なるように表示されることがあります。 電源画面・スライドで電源オフでフリーズする不具合 i...
詐欺1「このコンピュータへのアクセスはセキュリティ上の理由でブロックされています」サポート詐欺の詳細と対処2024年5月頃より、Windows Defender セキュリティセンターを装ったサポート詐欺、「このコンピュータへのアクセスはセキュリティ上の理由でブロックされています」や「MS WINDOWS DEFENDER – 警告アラート システム」が報告されています。画面に表示された電話番号に連絡すると、高額...
詐欺0入国在留管理局重要なお知らせ(入国管理局重要通知)を騙る詐欺電話の詳細と対処2024年5月頃より、「入国在留管理局重要なお知らせ(入国管理局重要通知)」といった、自動音声による不審な電話が増えています。未受け取りの重要な書類があるとして問い合わせるよう案内がありますが、出入国在留管理庁を装った詐欺の可能性があるため注意してください。 「入国在留管理局重要なお知らせ(入国管理局重要通知)」を騙る...