2023年2月10日頃より、ヤマト運輸を騙る詐欺メール「【重要】お届け時ご不在のご連絡」や「【ヤマト運輸】お届け時ご不在のご連絡」が出回っており、SNSなどで受信を報告する声が急増しています。
目次
「【重要】お届け時ご不在のご連絡」などヤマト運輸を騙る詐欺メールが急増
2023年2月10日頃より、ヤマト運輸を騙る詐欺メール「【重要】お届け時ご不在のご連絡」や「【ヤマト運輸】お届け時ご不在のご連絡」などが不特定多数のEメールアドレス宛に送信されており、TwitterなどのSNSで受信を報告する声が増えています。
- 【重要】お届け時ご不在のご連絡
- 【ヤマト運輸-お届け時ご不在のご連絡】
- 【ヤマト運輸】お届け時ご不在のご連絡
受け取り情報の確認が必要とする詐欺メールに注意
ヤマト運輸を騙り、『受け取り情報の確認が必要としてアプリの更新を要求する詐欺メール』は昨年12月頃から出回っており、件名や本文を変更するなどして連日のように送信されています。
詐欺メールの本文「詳細はこちら」や「アプリを更新してください」には、フィッシング詐欺サイトに繋がるURLリンクが添付されているので、誤ってアクセスしないよう注意してください。
【ヤマト運輸】いつも大変お世話になっております。
重要なお荷物が届きましたが、荷物に不備があり、受取人と連絡が取れませんでした。
お客様がこの荷物の受取人であるかどうかを確認したく、ご連絡させていただきました。
そためにアプリを更新して受け取り情報を確認ください。
ごできるだけ早く、再送の配送を手配いたします。▶アプリを更新してください
お客様にはご不便、ご心配をおかけして申し訳ございませんでした,
ご理解いただきますようよろしくお願いいたします,
48時間以内に確認が取れない場合、お荷物は返却されるますのでご注意下さい.罫線
■発行者■
ヤマト運輸株式会社
〒170-6703 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60・52Fメールコード CAXXXXXXX
罫線
YAMATO TRANSPORT CO., LTD Reserved.
無断転載および再配布を禁じます。
※詐欺メール末尾の住所には株式会社クレディセゾンのものが悪用されています。
フィッシング詐欺サイトを開いた時の対処
詐欺メールに添付されているURLリンクは、ヤマト運輸を装ったフィッシング詐欺サイトに繋がる恐れがあり、クロネコメンバーズのアカウント情報、氏名、住所、電話番号、クレジットカード情報などを入力すると、個人情報が第三者に流出し悪用される可能性があります。
またフィッシング詐欺サイトでアプリのダウンロードやインストールを要求された場合は、アプリにウイルスやマルウェアなどが仕込まれている可能性があるため、ダウンロードやインストールをしないよう注意してください。
偽アプリをダウンロード・インストールした時の対処
悪意あるアプリを駆除せずに放置すると、お使いのスマートフォンから無断で詐欺SMSが送信される、キーボードの入力内容が外部に送信される、デバイスに保存された個人情報が流出する恐れなどがあります。
そのため、もし悪意あるアプリをインストールした場合は手動操作による削除で対処するか、市販されているセキュリティソフトウェア「ESET インターネット セキュリティ(Amazon公式サイト)」などを使用し、デバイス全体をスキャンし完全に駆除することをお勧めします。
コメント(承認制)