2025年7月8日現在、人材紹介会社の採用担当を騙る詐欺メッセージ「こんにちは、突然のご連絡をお許しください。私どもは(企業)の採用担当、(名前)と申します。」が出回っています。
このメッセージにはLINE IDが記載されていますが、筆者が確認した際にはタスク詐欺の可能性があるアカウントが追加されたため、誤ってLINE経由で連絡を取らないよう注意してください。
目次
「私どもは(企業)の採用担当、(名前)と申します」詐欺メッセージに注意
2025年7月8日現在、「こんにちは、突然のご連絡をお許しください。私どもは(企業)の採用担当、(名前)と申します。」から始まる、人材紹介会社の採用担当を騙る詐欺メッセージが多数確認されています。
メッセージには「5日ごとにボーナスが支給」「試用期間終了後は月給80万円が支給」といった好条件が並べられていますが、このメッセージは「詐欺」なので連絡を取らず無視してください。
とくに人材紹介会社に登録がある場合、メッセージに記載された企業と偶然一致する可能性も考えられるので注意してください。
こんにちは、突然のご連絡をお許しください。
私どもは(企業)の採用担当、(名前)と申します。
いくつかのオンライン求人プラットフォームであなたの履歴書を拝見し、その優れたご経歴が当社の募集条件に非常 に適していると感じました。
この度、ぜひお仕事のご案内をさせていただきたく、ご連絡差し上げました。
これは非常に魅力的なリモートワーク (パートタイム/フルタイム)であり、取引先データを更新し、露出度や予約数を向上させるお仕事です。無料のトレーニングも提供しております。
収入目安:1日の収入は10,000円~20,000円程度が見込めます。試用期間中の基本給は10万円で、5日ごとにボーナスが支給されます。試用期間終了後は、月給80万円が支給されます。
応募条件:
・23歳以上の方
・ご興味のある方は、Line: ○○○ までご連絡ください。
皆様のご応募を心よりお待ちしております!
人材紹介会社と氏名を変えて繰り返し配信
人材紹介会社を騙る詐欺メッセージは数ヶ月前から出回っており、先月にはBizReach(ビズリーチ)を騙るパターンが大量送信され、SNS上でも受信報告が相次ぎました。
その後「企業名」と「氏名」を変えながらiMessageで繰り返し送信されており、2025年7月8日現在では、以下の企業や氏名を騙るパターンが確認されています。
企業名等 | 氏名 |
---|---|
マイナビ(Mynavi) | 中村 彩香 |
BizReach(ビズリーチ) | 中村 えみ |
Indeed Japan | みさき |
モーガン・マッキンリー・ジャパン | 高橋 莉奈 |
HRMOS(ハーモス) | 上野 佳奈 |
ハイソル(Hi-Sol) | 高橋 香織 |
Fasthire.io | 辻 美咲 |
HRogチャート | 加藤 美優 |
ウィズ・インターナショナル・ジャパン | 佐藤 美咲 |
タイタンコンサルティング株式会社 | 中村 えみ |
※ 上記に記載されていない企業を騙るメッセージが届いた場合は、記事下部のコメント欄にて情報を共有して頂けると幸いです。随時更新します。
人材紹介会社からiMessageでスカウト、LINEに誘導は考えにくい
この詐欺メッセージの拡散を受けて、人材紹介会社各社が不審なメッセージに注意するよう喚起しています。マイナビのお知らせでは「特定の連絡先へ誘導し、金銭の支払いや個人情報の提供を要求する可能性がございます。」と具体的な記載があることから、既に被害が報告されている可能性も考えられます。
当社の社員を名乗り、高額報酬の仕事を紹介するという不審な連絡が確認されました。
現在確認されている内容では、当社の採用担当者を名乗る者が、高額収入を得られる業務の案内と称し、ショートメッセージやメッセージアプリを通じて情報発信を行っています。特定の連絡先へ誘導し、金銭の支払いや個人情報の提供を要求する可能性がございます。
当社および当社グループは、これらの行為とは一切関係がなく、悪質ななりすましです。
十分ご注意いただくとともに、疑わしいメッセージや連絡が届いた場合は、削除対応や必要に応じて最寄りの警察署や関連機関にご相談ください。引用:マイナビ
人材紹介会社に登録がある場合でも、iMessageで突然スカウトメッセージが届き、LINEに誘導することは考えにくいです。もし「万が一、本物かもしれない」と不安であれば、人材紹介会社に正規の連絡であるか確認することをお勧めします。
スカウトメッセージのLINEはタスク詐欺の可能性
実際に詐欺メッセージに記載されているLINE IDの追加したところ、人材紹介会社と提携関係があるとする人物からトークが届くことを確認しています。
何度か会話を続けると具体的な説明があり、タスクを期限内に完了することで報酬が支給されるとの説明があったため、タスク詐欺の可能性が高いです(検証時点)。
作業(動画の視聴、レビュー等)の報酬を振り込むために必要として、信頼できない人物から口座情報や身分証明証の提出を求められたり、高額な振込手数料、タスク失敗に対するペナルティの請求等のトラブルが予想されます。
遅くとも令和6年1月以降、スマートフォンで見ていたSNSに表示された副業に関する広告をきっかけに、「動画をスクリーンショットした画像を送れば報酬がもらえる」とうたう副業に勧誘された後、Telegram等のアプリを使用して、参加費用を支払うタスク副業に誘導された上、作業ミスなどの名目で高額の追加送金をしてしまったなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
引用:消費者庁
詐欺メッセージはAppleに報告して削除する
今回のような詐欺メッセージが「iMessage」で届いた場合は、以下の手順でAppleに迷惑メッセージとして報告できます。報告したメッセージは自動削除されるため、詐欺メッセージの削除を兼ねて報告することをお勧めします。
- メッセージアプリで詐欺メッセージ(iMessage)を開く
- 「迷惑メッセージを報告」をタップ
- 「削除して迷惑メッセージを報告」をタップ
コメントを投稿する(承認後に反映)