2025年7月8日現在、Appleを装った詐欺メール「【Apple領収書】ご注文の確認 – iCloud+ ストレージプラン」が出回っています。
メールには、取引について問題がある場合はキャンセル手続きを行うよう記載されていますが、フィッシングサイトへの誘導を目的とした詐欺メールなので、リンクをクリックしないよう注意してください。
目次
詐欺「【Apple領収書】ご注文の確認 – iCloud+ ストレージプラン」に注意
2025年7月頃から、Appleを装った詐欺メール「【Apple領収書】ご注文の確認 – iCloud+ ストレージプラン」が出回っており、SNSなどで受信を報告する声が増えています。
メールには、iCloud+のストレージプランを購入したとする架空の領収書になっており、「この取引について問題がある場合、以下のリンクからキャンセル手続きを行ってください」といった文言で、フィッシングサイトへ誘導する内容になっています。
ご利用店名 Apple Store 日付 2025年7月08日
ご注文番号 XXXXXXXXXX 書類番号 000000000000iCloud+ 価格
iCloud+: 12TB ストレージプラン JPY 8,560
月額
更新:2025年7月08日
合計 JPY 8,560この取引について問題がある場合、以下のリンクからキャンセル手続きを行ってください。
キャンセルする
お支払いに関するご不明な点は サポート にお問い合わせください。
このメールはiCloudストレージプランのご請求確認メールです。解約しない限り、毎月自動的に請求されます。
Appleアカウントやクレカ情報を盗み取る偽サイトに誘導
筆者の検証環境で、詐欺メールの「キャンセルする」のリンク先を確認したところ、Apple公式サイトを装ったフィッシングサイトであることが確認できました。
このサイトでは、Apple Account(旧:Apple ID)、パスワード、クレジットカードの入力を求められます。これらを入力してしまうと、Appleアカウントへの不正アクセス、クレジットカードの不正利用被害に遭う可能性があります。
URLはAppleの正規ドメイン(apple.com)とは大きく異なりますが、フィッシングサイトのデザイン自体が違和感のない作りになっており、寝起きなどで注意力が低下している時は騙されかねないので注意してください。
Appleアカウントを入力してしまった時の対処
フィッシングサイトでAppleアカウントを入力してしまった場合は、アカウントに不正アクセスされる可能性があるため以下の対処が必要です。
- 管理ページ「https://account.apple.com/」でパスワードを変更する
- Apple Accountの登録情報が変更されていないか確認する
- 不審なデバイスが登録されていないか確認する(設定→Apple Account)
また、クレジットカード情報を入力してしまった場合は、カード裏面に記載されている窓口に連絡し、フィッシングサイトでカード情報を入力した旨を報告してください。
iCloud+などサブスクの確認とキャンセル方法
iCloud+のストレージプランを含む、Appleアカウントで購入したサブスクリプションは、以下の手順で確認とキャンセルができます。iPhoneの設定アプリだけで完結するため、メールを開く必要はありません。
- 「設定アプリ」を開く
- 「Apple Account(自分の名前)」をタップ
- 「サブスクリプション」をタップ
- 解約したいサブスクリプションを選択
- 「サブスクリプションをキャンセル」をタップ
- キャンセルを確認画面で「確認」をタップ
コメントを投稿する(承認後に反映)