2022年以降、後払い決済サービス「Paidy(ペイディ)」から認証コードをSMSで受信する事例が急増していることから、ペイディ公式は覚えのない認証コードSMSは削除するよう注意喚起しています。
目次
ペイディ、覚えのない認証コードは削除するよう注意喚起
2022年1月以降、後払い決済サービス「Paidy(ペイディ)」から認証コードが記載されたSMSを受信する事例が増えており、ペイディ公式サポートが「覚えのない認証コードは削除くださいますようお願いいたします。」と注意喚起しています。
(1/2)
【ご注意ください】ご自身で決済やログインを行っていないにも関わらず、認証コードのSMSを受信するケースが確認されています。
覚えのない認証コードは削除くださいますようお願いいたします。なお、ペイディより電話番号が流出した等によるものではございませんのでご安心くださいませ。
— ペイディ公式サポート (@PaidySupport) August 30, 2022
身に覚えがない認証コードを受信する事例が急増中
Paidy(ペイディ)利用ユーザーが決済やログインを試行すると、以下の認証コードが記載されたSMSを受信しますが、ペイディを利用していないにも関わらず受信する場合があります。
【Paidy】認証コードは○○○○です。ログイン画面にご入力ください。
原因として第三者が登録や利用時に誤った電話番号を入力した可能性も考えられるものの、「身に覚えがないのに認証コードが届いた」との声が非常に多いことから、悪意ある人物が不正アクセスや不正利用等を目的として繰り返しログインを試行している可能性も考えられます。
今回の件と直接的な関わりがあるかは不明ですが、2022年8月以降も「Paidyが不正利用された」との被害の報告がSNSで復数見受けられるので、とくにペイディ利用者は不正利用等に注意する必要がありそうです。
この間Paidyのカードを不正利用されパニック状態です。
本日ログインしようとしても出来ず、カスタマーセンターに問い合わせても電話出れず…
もう怖いよ、、#paidy詐欺 #paidy #詐欺— 海斗 (@momo_gui0628) August 17, 2022
paidy不正利用されてるんだけど…
ペイディ側から電話番号言われたからかけたら詐欺じゃないですか?って言われるし
MacBookの支払い終わったら使うのやめる pic.twitter.com/SFfU8gFdHP— 一と平 (@N1pay_music) August 5, 2022
認証コードSMSを受信した時の対処について
Paidy公式サイト、Paidy公式サポートは以下の点を注意することで不正に決済やログインを行われることは無いとしているので、もし身に覚えがない認証コードSMSを受信した場合は対処の参考にしてください。
- 認証コードを他人に教えない
- SMSのスクリーンショットや認証コードをSNSに投稿しない
- 不審なメールやSMSを通じて個人情報を入力しない
(2/2)
また、以下の点にご注意いただければ、不正に決済やログインを行われることはございません。・認証コードを他人に教えない
・スクリーンショットや認証コードをSNSなどに投稿しない
・不審なメールやSMSが届いても個人情報を入力しない— ペイディ公式サポート (@PaidySupport) August 30, 2022
コメント(承認制)