2023年9月13日に発表されたiPhone15シリーズでは、従来のLightningコネクタがUSB-Cコネクタに刷新されましたが、iPhone 15/15 PlusとiPhone 15 Pro/Pro Maxでは、USB-Cの規格が異なるため、購入を検討している場合は機種の選択に注意が必要です。
目次
iPhone 15、iPhone 15 ProでUSB-Cの規格が異なる
2023年9月13日、AppleはiPhone 15/15 PlusとiPhone 15 Pro/Pro Maxを発表しました。iPhone 15シリーズでは、LightningコネクタがUSB-Cコネクタに刷新されていますが、通常モデル(iPhone 15/15 Plus)とProモデル(iPhone 15 Pro/Pro Max)では、搭載しているUSB-Cコネクタの規格が異なる点に注意が必要です。
iPhone 15は最大480Mbps、iPhone 15 Proは最大10Gbps
iPhone 15/15 Plusに搭載されているUSB-Cコネクタは、規格がUSB 2.0が採用されており、最大データ転送速度は480Mbpsとなっています。
一方でiPhone 15 Pro/Pro Maxに搭載されているUSB-Cコネクタは、最大データ転送速度が10Gbpsとなっていることから、USB 3.2 Gen 2(USB 3.1 Gen 2)を採用しているものと推測されます。
USB-C
USB 2に対応
USB-C
USB 3(最大10Gb/s)に対応4
写真や動画を転送する機会が多い場合はiPhone 15 Pro
通常モデル(iPhone 15/15 Plus)とProモデル(iPhone 15 Pro/Pro Max)では、USB-Cケーブル接続によるデータ転送の速度に大きな差があるため、PCや外部ストレージなどにデータを転送する機会が多い場合は、iPhone 15 Pro/Pro Maxを選択したほうが快適そうです。
コメントを投稿する(承認後に反映されます)