SBAPP

Apple( 2 )

Tagged
【iPhone】アプリ内課金の返金依頼は2回まで、2回とも却下されると返金は望めない

【iPhone】アプリ内課金の返金依頼は2回まで、2回とも却下されると返金は望めない

ソーシャルゲームアプリ(デレステ、ラグオリなど)をプレイしているユーザーから「アプリ内課金を1つ購入したところ重複課金が発生し請求が二重になった」など、アプリ内課金の購入に関する問題を報告する声が増えています。 ユーザーの意思による購入では無い場合、Appleに返金依頼をすることで返金対応が行われることもありますが、ユ...
【iPhone】詐欺メールや詐欺SMSでApple IDを入力した時の対処について

【iPhone】詐欺メールや詐欺SMSでApple IDを入力した時の対処について

2021年7月16日現在、佐川急便を装った詐欺SMS「佐川急便よりお荷物のお届けに上がりましたが宛先不明の為持ち帰りました。」を受信するユーザーが再急増していますが、本記事ではSMSに記載されているリンク先でApple IDやパスワードを入力した時の対処について解説します。 リンク先でApple IDやパスワードは入力...
【注意喚起】Appleからの領収書など、高額アプリの偽領収書メールに注意

【注意喚起】Appleからの領収書など、高額アプリの偽領収書メールに注意

2020年6月5日現在、Appleを騙る悪質なフィッシング詐欺メール「Appleからの領収書」「領収 書」などの受信が相次ぎ報告されています。 今回報告されているメールは、いずれも高額なアプリ(11,800円)を購入したとする領収書になっており、購入キャンセルとして悪質な詐欺ページに誘導する内容になっています。 高額な...
【注意喚起】「App Storeからの領収書です」詐欺メールが報告 見分けるコツは請求先の記載

【注意喚起】「App Storeからの領収書です」詐欺メールが報告 見分けるコツは請求先の記載

2020年2月13日現在、不特定多数のメールアドレス宛にAppleを装ったフィッシング詐欺メール「App Storeからの領収書です」の受信が相次ぎ報告されています。 内容は以前お伝えした「Appleからの領収書」と似ており、メール内のURL先でApple IDやパスワード等の個人情報を入力すると、入力内容が第三者に流...
Apple「保護のためApple IDは自動的に無効になります」詐欺メールに注意

Apple「保護のためApple IDは自動的に無効になります」詐欺メールに注意

Appleを騙るフィッシング詐欺メール「保護のためApple IDは自動的に無効になります」の受信が複数報告されています。App StoreやApple Paymentなどと称するメールアドレスから届きますが、いずれもAppleから届いたメールでは無いので注意が必要です。 Apple IDは自動的に無効になります〜につ...
【注意喚起】iCloudが停止されました、サインインの試行がブロックを騙る詐欺メールに注意

【注意喚起】iCloudが停止されました、サインインの試行がブロックを騙る詐欺メールに注意

Appleを騙る悪質なフィッシング詐欺メール「iCloudが停止されました 〜 サインインの試行がブロックされました」の受信が相次ぎ報告されており、受信したユーザーからは「本物か偽物かわからない」「騙されてパスワードを変更してしまった」など、フィッシング詐欺メールに惑わされる声が多くみられます。 フィッシング詐欺メール...
【注意喚起】Apple IDがロックされています、領収書や請求書を騙る詐欺メールの特徴と見分け方

【注意喚起】Apple IDがロックされています、領収書や請求書を騙る詐欺メールの特徴と見分け方

TwitterなどのSNSで「Apple IDがロックされています」「Apple IDからの請求書」「支払いの問題でAppleIDがロックされました」など、Appleを騙るフィッシング詐欺メールの受信が相次ぎ報告されています。 2019年11月以降、筆者の元にも複数のAppleを騙るフィッシング詐欺メール(ご利用のAp...
【注意喚起】アラートレポートやステートメントアラートなど、Appleを騙る詐欺メールに注意

【注意喚起】アラートレポートやステートメントアラートなど、Appleを騙る詐欺メールに注意

現在Appleを騙るフィッシング詐欺メール「アラートレポート」や「ステートメントアラート」など、セキュリティ上の理由でロックされたApple IDを解除する必要があるとして、フィッシングサイトに誘導する詐欺メールを受信するユーザーが増加しています。 アラートレポートやステートメントアラートに注意 2019年7月中旬頃よ...
【注意喚起】「Appleからの領収書です」詐欺メールに注意 本物と偽物の見分け方など

【注意喚起】「Appleからの領収書です」詐欺メールに注意 本物と偽物の見分け方など

2019年7月以降、Appleの領収書メール「Appleからの領収書です」を模倣した悪質なフィッシング詐欺メールが流通しています。実際に騙されたとの声も挙がっているので、注意喚起も兼ねて「Appleからの領収書です」の詳細、本物と偽物の見分け方などについて解説します。 Appleからの領収書を騙る悪質なフィッシング詐欺...
【注意喚起】「セキュリティ上の理由から、2019年○月○○日にアカウントを確認」に要注意

【注意喚起】「セキュリティ上の理由から、2019年○月○○日にアカウントを確認」に要注意

Appleを騙る悪質なフィッシング詐欺メール「セキュリティ上の理由から、2019年○月○○日にアカウントを確認してください」が不特定多数のメールアドレスに送信されています。差出人のメールアドレスがAppleのドメインになりすましているので、より一層注意が必要です。 差出人が偽装された悪質なフィッシング詐欺メール 今回不...
Return Top