SBAPP

詐欺( 47 )

フィッシング詐欺全般(メール、SMS、国際電話、サポート詐欺等)の注意喚起をしています。記事内では詐欺の詳細、個人情報を入力した時の対処について解説しています。

【注意喚起】Amazon「クレジットカードの利用承認が得られませんでした」を騙る詐欺メールに注意

【注意喚起】Amazon「クレジットカードの利用承認が得られませんでした」を騙る詐欺メールに注意

2019年11月23日の早朝にAmazonから「クレジットカードの利用承認が得られませんでした」といったメールを受信し、クレジットカードに問題が生じたのかと思い手続きを進めようとしたところ、メールが巧みに作られた悪質なフィッシング詐欺メールだったので情報を共有します。 「クレジットカードの利用承認が得られません」の詳細...
【注意喚起】ヤマト運輸「宅急便お届けのお知らせ」などを騙る詐欺メールに注意

【注意喚起】ヤマト運輸「宅急便お届けのお知らせ」などを騙る詐欺メールに注意

2019年11月18日現在、TwitterなどのSNSでヤマト運輸株式会社を騙る、悪質なフィッシング詐欺メール「宅急便お届けのお知らせ 伝票番号:〜」や「お荷物の受け取りが未完了です」の受信が相次ぎ報告されています。 宅急便お届けのお知らせ、お荷物の受け取りが未完了には要注意 ヤマト運輸株式会社を騙る、悪質なフィッシン...
【注意喚起】auサポートセンターを騙る詐欺メールに注意 請求明細における一部表示誤り等

【注意喚起】auサポートセンターを騙る詐欺メールに注意 請求明細における一部表示誤り等

先月8月中旬ごろから、「ご請求明細書における一部表示誤りについて」「お客様はご利用料金半額対象ユーザー様です。」など、auサポートセンターを騙る悪質な詐欺メールの受信が相次ぎ報告されています。 auサポートセンターを騙る詐欺メールが相次ぐ 先月8月中旬ごろから、auサポートセンターを騙り「利用料金の返金」や「請求金額を...
【iPhone】アップルセキュリティとは?システム通知やウイルス感染で不安を煽る詐欺

【iPhone】アップルセキュリティとは?システム通知やウイルス感染で不安を煽る詐欺

iPhoneやiPadなどのSafariでウェブページにアクセスすると、突然「アップルセキュリティ」といったページが開き、ページ上に「(1)システム通知」といったボックスが表示される場合があります。 警告文ではApp Storeでウイルス対策ツールをインストールするよう案内していますが、ウイルス感染などの表示は全て「嘘...
【注意喚起】ソフトバンクを騙る詐欺メール、SUPER FRIDAYや牛丼プレゼントに注意

【注意喚起】ソフトバンクを騙る詐欺メール、SUPER FRIDAYや牛丼プレゼントに注意

現在「SoftBank.jpカスタマー」や「SoftBaпk払戻しガイド」など、ソフトバンクを騙るフィッシング詐欺メールが流通しています。 いずれのメールもSUPER FRIDAYやソフトバンクポイントの特典として牛丼をプレゼントといった内容で、個人情報の不正取得等を目的としたフィッシング詐欺サイトへ誘導するものになっ...
【iPhone】アップルセキュリティやウイルスが検出に騙された時の対処法

【iPhone】アップルセキュリティやウイルスが検出に騙された時の対処法

Safariなどでウェブサイトにアクセスすると、「アップルセキュリティ」や「ウイルスが検出されました」などのページが表示され、App Storeで配信されているアプリのダウンロードやインストールを勧められることがあります。 これはユーザーの不安を煽り、アプリのダウンロード数を荒稼ぎする悪質な手法(詐欺)なので無視して構...
【注意喚起】「Amazon.co.jp ご注文の確認」を騙る詐欺メール 身に覚えがない注文に注意

【注意喚起】「Amazon.co.jp ご注文の確認」を騙る詐欺メール 身に覚えがない注文に注意

2019年8月8日現在、Amazonを騙る悪質なフィッシング詐欺メール「Amazon.co.jp ご注文の確認」を受信するユーザーが増加しています。 メール内容は数万円する高額な商品(iPhoneケース)の注文確認メールになっており、注文のキャンセルに進むと個人情報が流出に繋がる恐れがあります。 Amazonの注文確認...
【注意喚起】アラートレポートやステートメントアラートなど、Appleを騙る詐欺メールに注意

【注意喚起】アラートレポートやステートメントアラートなど、Appleを騙る詐欺メールに注意

現在Appleを騙るフィッシング詐欺メール「アラートレポート」や「ステートメントアラート」など、セキュリティ上の理由でロックされたApple IDを解除する必要があるとして、フィッシングサイトに誘導する詐欺メールを受信するユーザーが増加しています。 アラートレポートやステートメントアラートに注意 2019年7月中旬頃よ...
Amazon「あなたのアカウントは停止されました」詐欺メールに注意

Amazon「あなたのアカウントは停止されました」詐欺メールに注意

2019年7月11日現在、Amazonを騙る悪質なフィッシング詐欺メール「あなたのアカウントは停止されました」が不特定多数に送られています。 メール記載のリンク(確認用アカウント)を開き、Amazonのアカウント情報やクレジットカードなどの情報を入力すると、外部に漏れる恐れがあるので注意してください。 個人情報の不正取...
【注意喚起】「Appleからの領収書です」詐欺メールに注意 本物と偽物の見分け方など

【注意喚起】「Appleからの領収書です」詐欺メールに注意 本物と偽物の見分け方など

2019年7月以降、Appleの領収書メール「Appleからの領収書です」を模倣した悪質なフィッシング詐欺メールが流通しています。実際に騙されたとの声も挙がっているので、注意喚起も兼ねて「Appleからの領収書です」の詳細、本物と偽物の見分け方などについて解説します。 Appleからの領収書を騙る悪質なフィッシング詐欺...
【注意喚起】「セキュリティ上の理由から、2019年○月○○日にアカウントを確認」に要注意

【注意喚起】「セキュリティ上の理由から、2019年○月○○日にアカウントを確認」に要注意

Appleを騙る悪質なフィッシング詐欺メール「セキュリティ上の理由から、2019年○月○○日にアカウントを確認してください」が不特定多数のメールアドレスに送信されています。差出人のメールアドレスがAppleのドメインになりすましているので、より一層注意が必要です。 差出人が偽装された悪質なフィッシング詐欺メール 今回不...
「楽天でんわサービス提供事業者変更のお知らせ」のSMSは詐欺?なぜ届いたの?について

「楽天でんわサービス提供事業者変更のお知らせ」のSMSは詐欺?なぜ届いたの?について

現在、SMS「楽天でんわサービス提供事業者変更のお知らせ」を受信するユーザーが増加しており、SNSなどで「楽天でんわ使っていない」「怪しいURLだから詐欺?」など、不安や疑問の声が多く挙がっています。 SMS「楽天でんわサービス提供事業者変更のお知らせ」の受信が相次ぐ 現在、SMS「楽天でんわサービス提供事業者変更のお...
Return Top