今回はiTunesが突然iPhoneを認識しなくなった時の対処方法を解説します。私自身iPhone 7に機種変更してから、これまでに3〜4回ほどiTunesの認識トラブルに見舞われていますが、恐らく読者さんの中にも「昨日までは認識出来ていたのに、突然iPhoneが認識されなくなった」といった症状を経験された方も多いのではないでしょうか..?
iTunesが正常にiPhoneを認識しない時に試したいXつの対処方法
iTunesでiPhoneの認識トラブルが生じた際に、私自身が実際に試して解決することが多い順にご紹介します。
1.iPhoneの再起動
iTunesの認識トラブルとなると、どうしてもiTunes(PC)側を疑いたくなりますが、iPhoneを再起動することで改善するケースが意外と多いです。再起動の手順は次の通りです。
- iPhoneの電源/スリープボタンを長押しする。
- 「スライドで電源オフ」を横にスワイプする。
- 画面が完全に消灯し電源がオフになるのを待つ。
- iPhoneの電源/スリープボタンを長押しして電源をオンにする。
電源/スリープボタンの位置は次の画像を参考にしてください。

2.Mac/Windowsの再起動
PC(Mac/Windows)やiTunes側に何らかの問題が生じている場合は、PCを再起動することで改善する場合があります。再起動方法はOSごとに異なりますが、Macの場合はメニューバーのリンゴボタンのメニュー内から再起動が出来ます。
3.iTunesを最新版にアップデートする
iTunesのバージョンが古いと正常にiPhoneを認識出来ない場合があります。iTunesのバージョンはiOSのアップデートにも影響するので、古いバージョンのiTunesを使用している場合は、次の手順で最新版にアップデートしてください。
- iTunesを起動する
- メニューバーから「iTunes」→「アップデートを確認」をクリック
- 画面の指示に従ってアップデートを進める
- iTunes を起動する
- メニューバーから「ヘルプ」→「更新プログラムを確認」をクリック
※ メニューバーが表示されていない場合は、「Ctrl + B」で表示できます - 画面の指示に従ってアップデートを進める
4.背面に「このコンピュータがこのiPhone上の情報に〜」のボックスが表示されていないか確認する
もしPCの復元を行ったり、iTunesの再インストール等を行った場合、PCにiPhoneを接続した際に「このコンピュータがこのiPhone上の情報にアクセスするのを許可しますか?」といったダイアログが表示される場合があります。このダイアログがブラウザなどの背面に表示されていないか確認してください。
もしダイアログが表示されている場合は、次の手順を進めてください。
- ダイアログの「続ける」をクリック。
- iPhoneに表示される”このコンピュータを信頼しますか”で「信頼」をタップ。
5.Lightningケーブルを接続するUSBポートを変えてみる
もしLightningケーブルをUSBハブなどを噛ませてPCに接続している場合は、PCのUSBポートに直接接続してください。既にUSBポートに直接接続している場合は、別のUSBポートに接続して認識されないか試行してください。
6.問題が改善しない場合は..
殆どの場合では、上記1〜5のいずれかの方法で解消するとは思いますが、もし解消しない場合は「Apple Mobile Device USB Driver」で何らかの問題が生じているかもしれません。その場合は、AppleサポートページにMac/Windows別に詳しく解説が掲載されているので、そちらを参考にしてください。
外部リンク:Apple Mobile Device USB Driverが問題の原因と考えられる場合 – Appleサポート(iTunes で iPhone、iPad、iPod が認識されない場合)
コメントを投稿する(承認後に反映されます)