iOS 12.1以降のiPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XRでは、nano-SIMとeSIMを使ったデュアルSIMに対応していますが、IIJmioの公式TwitterアカウントがデュアルSIMを設定した時の様子を公開しています。
キャリアとアンテナレベルが2段で表示される
IIJmioのツイートに添付されたスクリーンショットでは、ステータスバーのキャリア表示部分の上段に「IIJ」下段に「docomo」の文字が表示され、それぞれアンテナレベル(電波強度)が表示されています。
アンテナレベルのデザインは、通常の縦棒アイコンとiOS 11以前のドットデザインになっており、こちらも2段で表示されるようです。
(なお、iOS12.1で使えるようになった最新iPhoneのeSIMについては、早速手元の端末に入れてみたところこんな感じになりました。詳細は聞かれてもまだお答えできませんが、何卒ご了承ください。) pic.twitter.com/2uKSRAs81T
— IIJmio (@iijmio) 2018年10月31日
追記:Appleサポート記事「iPhone のステータスアイコンと記号」にもデュアルSIMのアイコンが追加されていました。
IIJがフルMVNO情報をeSIM書き込みと通信を検証
今回のツイートではIIJmioとdocomoのSIMによってデュアルSIMが設定されていますが、執筆時点では日本国内キャリアからeSIMの対応は発表されていません。
この矛盾はEngadget日本版の記事が明らかにしており、フルMVNO事業者でもあるIIJの話として、フルMVNOサービスの情報をeSIMに書き込み、通信することが出来たと報じられています。
SIMに対応するプラットフォームを持ったIIJもその1社です。iPad Proの発表と当時にiOS 12.1が配信され、iPhoneのeSIMが開放されましたが、IIJによると、同バージョンでフルMVNOのeUICCを書き込むことができたとのこと。eUICCとは、簡単にいえば、eSIMのIDのようなもの。一言でいえば、eSIMにIIJのフルMVNOサービスを書き込んで、通信できたということになります。
引用:Engadget 日本版
ただし、IIJの技術者でもある堂前氏が“IIJのeSIMは現在検証段階”と述べているように、執筆時点ではeSIMのサービス展開が”確定”した訳では無いので、その点だけは誤解無いよう注意が必要です。
なお、Apple Watch Cellular+GPSモデルのeSIMは別です。Apple WatchへのeUICCの書き込みはできていません。
また、IIJのeSIMは現在検証段階です。今後のサービス化は検討していますが、現時点でサービス提供方法や料金などは決定していません。— 堂前@IIJ (@IIJ_doumae) 2018年10月31日
とは言え、そう遠くない将来に日本国内でもeSIMが普及することになるかもしれませんね。
コメント(承認制)